こんにちは!A8特集担当です♪
本日より、「こども教育特集」がスタートしました!
2020年に小学校の学習指導要領が変わるにあたり、いま子ども教育は改革の時期を向かえています。
自分たちが全く体験していない教科も入ってくるので、いざ自分の子どもたちを学ばせるとなると、どうすればいいのか、悩んでいるお父さん、お母さんが多いジャンルとなっております。
「子ども教育ってどう変わるの?」
「どういう記事を作成すればいいの?」
というメディア様に向けて、こども教育がどう改革されるのかと特集掲載している一部プログラムでの記事作成ヒントをご紹介します。
今後の記事作成にご参照いただけると嬉しいです♪
こども教育の変革について
①「新学習指導要領」が小学校で全面実施
②「大学入学共通テスト」実施され、多面的・総合的評価へ。
2020年に教育の現場は、大きくわけて2つのことが実施されます。
①「新学習指導要領」が小学校で全面実施
評価軸が以下のように変更されます。
「学んだことをきちんと理解しているか(知識・技能)」ということで大きく評価
↓↓
習得した知識を基に「自分で考える・表現する・判断する、そして実際の社会で役立てる」ということが求められる
それに伴い、以下の3つの項目の育成が目指されます。
2.思考力・判断力・表現力 =理解していることやできることをどう使うか
3.知識・技能 =何を理解しているか、何ができるか
3つの項目を育成するための【学び方改革】
授業形態が変わります。
「教師による、一方通行の授業形態」
↓↓
「生徒自身が主体的・能動的に参加する授業へ」
・発見学習=観察、仮設の設定・検証を通して自ら問題を発見して解決しようとする態度を学習させる。
・体験学習=実際の体験を通じた学習。
・問題解決学習=目の前にある問題解決への努力を通じ、経験・知識の再構成から自主的な思考能力を高めようとする学習。
・グループワーク=与えられたテーマについて、グループで考えて、何かを作ったり、結論を出したりする。
・グループディスカッション=グループで与えられたテーマについて議論し結論を出す
・ディベート=提示した主題につき肯定側・否定側に分かれて討議する
3つの項目を育成するための【学ぶ教科の改革】
新しい教科、科目が新設されます。
3・4年生での「外国語活動」
5・6年生での「英語」教科化
「プログラミング教育」必須化 ※
「公共」「歴史総合」「地理総合」「理数探究」などの新設
※プログラミング言語やコーディングなどを学ぶことが目的ではなく、問題解決には必要な手順があることに気づくなど、基礎的な「プログラミング的思考」を養うのが目的。
②「大学入学共通テスト」実施
センター試験
出題形式:マークシート式
英語:2技能評価(聞く、読む)
↓↓
大学入学共通テスト
出題形式:国語・数学で記述式問題導入
英語:4技能評価(聞く、読む、話す、書く)
変更で何が変わるか
・各大学の個別学力試験も、多面的・総合的な評価が重視されるようになる。
また、2021年には中学校で、2022年には高校で「新学習指導要領」が全面実施となり、2024年度には「新学習指導要領」での入試初年度と、変革は続いていきます。
お勧めプログラムとプログラム別記事作成ポイント
Z会の通信教育
幼児から大学受験まで、幅広いお子様を対象に教材を提供しているZ会の通信教育の資料請求プログラムです。丁寧な添削指導で、一人ひとりに合わせた指導を行っています。
おすすめキーワード
「プログラミング学習 通信教育 おススメ」「通信教育 新学習指導要領 おすすめ」
小学1・2年生は国語・算数・経験学習の基本3教科セットに「プログラミング学習」が追加料金なしでサービスに含まれ、オプションで思考の幅をぐっと広げる新講座「みらい思考力ワーク」も受講が可能です。「新学習指導要領」に沿って教材の内容も作られているので、詳しい教材内容を記載するのがおススメです!
小学3年生以降は、タブレットコースや受験準備コースなど学年に沿ったカリキュラムも用意されてます。
・プログラミング学習を自宅ではじめよう【Z会の通信教育】
・新学習指導要領に沿った家庭学習は【Z会の通信教育】がおすすめ
スマイルゼミ
2020年の学習指導要領の改訂の目玉は、小学生で言えば、英語とプログラミング。自動丸付け、解説付きのスマイルゼミなら、お子さま一人で自宅で両方学べます。
おすすめキーワード
「タブレット学習 小学生 おすすめ」「苦手 克服 小学生 通信教育」
学習専用タブレットを使用した通信教育です。小学1年生から英語の受講も標準コースに含まれています。お子さまの学習状況と全国の学習パターンより解析し、一人ひとりに合った問題を作るため、「何から始めていいかわからない」「苦手な部分をどう克服していくかわからない」といった悩みを持つお子さまもスムーズに勉強に取り組めるのがポイントです!
各種賞の受賞もあり、月額料金も2,980円~と始めやすいのも◎
・タブレットで楽しみながら学習できる【スマイルゼミ】
・苦手な教科を克服するには【スマイルゼミ】がおすすめ
・【スマイルゼミ】プログラミングをタブレットで学ぼう!
【幼児・小学・中学ポピー】
45年以上、ご家庭で愛されてきた幼児・小学・中学の家庭学習教材【月刊ポピー】のプロモーションシンプルで取り組みやすい! お手頃価格(幼児980円~!)が特長です。
新規無料お試し見本申込800円
おすすめキーワード
「子ども 学習教材 安い おすすめ」「小学生 教材 テスト」「教科書 復習 教材」
45年以上の歴史を持つ家庭学習教材「ポピー」は教科書にあわせた内容になっており、授業の復習がしやすい教材です。それは、全国の小学校・中学校で採用されているドリルや資料集などの副教材を発行している「新学社」が編集しているからこそ。
シンプルで余分な付録がない分、リーズナブルな価格で続けられるのもおススメです。
・テストで高得点を狙うには【月刊ポピー】がおすすめ
・【月刊ポピー】で授業内容を効率よく復習しよう!
その他こどもの教育に関するプログラムを、多数紹介しています!
気になる方は以下よりご確認&提携ください★☆ 🙂
▼▼こども教育特集をチェック!!▼▼
▼その他の特集はこちら
▼LINE@配信中♪最新情報をGETしよう!